1. HOME
  2. ACTIVITY
  3. FW・UTのミスを簡単に直すレッスン!カギは「ボールの位置と構え」
ACTIVITY

FW・UTのミスを簡単に直すレッスン!カギは「ボールの位置と構え」

ACTIVITY, GOLF

FW・UTは「失敗すると大きなミスになってしまいそう……」と不安をもつゴルファーも多いのではないでしょうか。今回は、ロングショットも得意なプロゴルファー3人に、長い距離をFW・UTで飛ばせる方法を教えていただきました。

最初はゴロでもOK!
目線を低くして低いライナーを打つ

ロフト角が立っていて難しい3Wは、ついボールを高く上げようとして、インパクトで右肩が下がってしまう。打ちこなすには、この悪いクセを直すことが先決です。

目線を高くすると右肩が下がり右足体重の構えになってしまう

まずはターゲットへの目線を低くして、低いライナーを打ってみてください。最初はゴロになってもいいので、コンパクトに振り、フォローで低い目線を再現する。

この目線で練習をスタート!

すると右肩が下がらなくなり、当たりが徐々によくなる。これができたら通常の目線に戻す、という手順がオススメです。

右肩の位置が高くなり、肩のラインが水平に。左右の体重配分はほぼ均等になる

ボールを高く上げようとすると、右肩が下がり、すくい打ちのミスを招いてしまう

フォローで低い目線を再現する

目線を上げずにコンパクトに振れば、体がレベルに回転し、前傾角度が崩れない

低いライナー性の
ボールが打てれば合格!

「球は上げない、上がらなくていい、と思って打つのが極意。この練習が3W攻略の第一歩です」(市原)


市原弘大
●いちはら・こうだい/1982年生まれ、東京都出身。171㎝、78㎏。18年の日本ゴルフツアー選手権で初優勝、同年のダンロップフェニックスも制し、賞金ランキング4位に。23年シーズンは、三井住友VISA太平洋マスターズ3位。フリー。


ダフリのミスが多い人は…
ボールを左に置き
ロフトをつけて飛ばす!

ダフリのミスが出ると、次はダフりたくないのでボールを右に置きがち。するとインパクトが詰まったり体重が右足に残ったりして、さらにダフってしまう。ダフらなかったとしても、ロフトが立ちすぎてうまく当たりません。

そこで僕は、ボールを右ではなく「左」に置きます。左足カカトのやや内側が目安。そしてFW特有の幅広のソールを滑らせながらボールをとらえる。こうしてロフトを殺さずにしっかり活かすと大きく飛ばせますよ。

「トップしそうと思ってもソールが滑り、振り抜きがよくなるのでクラブがボールを拾ってくれます」(大岩)

左への体重移動とともに幅広のソールを滑らせ、体の正面でボールをとらえることが大事

ボールを右に置くとクラブの入射角が鋭角になりすぎて、ソールを活用できない

ボール位置とロフト角の関係を理解しよう

【画像上】ボール位置が真ん中
【画像下】ボール位置が左足寄り

ボールを右に置くほどロフトが立ちすぎてしまう。左に置いたほうがダフりにくく、ロフトなりに大きく飛ばせる


大岩龍一
●おおいわ・りゅういち/1997年生まれ、千葉県出身。182㎝、92㎏。21年に初シードを獲得。翌年は4度のベスト10入りを記録し、賞金ランキング28位に躍進。23年シーズンは、ハナ銀行インビテーショナル8位。フリー。


UTは…
球がゆっくり飛ぶイメージが
ナイスショットの秘けつ

僕はUTは、アイアンよりもFWに近いイメージで打っています。ボール位置はアイアンよりも少し左寄り。スタンスの真ん中から左足の先くらいまでの間の地面をなぞるようにヘッドを低く長く動かし“やさしいインパクト”でヒットします。

インパクトが強くなりすぎないようにボールを払い打つ。打球がゆっくり飛ぶ姿を想像し、目標から弾道を逆算して、球が戻ってくるイメージに合わせてバックスイングを始動するのがポイントです。

ボールが目標から戻ってくるイメージで
バックスイングを始動

弾道を逆算し、ターゲットからボールが戻ってくるイメージに合わせてバックスイングを始動する

ボール位置は
真ん中よりも左寄り

左右均等にバランスよく立ち、ボール位置は真ん中よりも左寄り。ハンドファーストにしすぎない

最下点からボールの先まで
サラッと払うように打つ

スイングの最下点であるスタンスの真ん中からボールの先まで、ソールを滑らせてインパクトするイメージ

上から打ち込んだり強くヒットすると、弾道が不安定になるので注意


中島啓太
●なかじま・けいた/2000年生まれ、埼玉県出身。177㎝、75kg。日体大3年時に「パナソニックオープン」でアマ優勝。21-22年は2年連続でアマチュア世界ランク1位となり、22年9月にプロ転向。23年はルーキーイヤーながら3勝をあげて賞金王に輝く。フリー。


構成=小山俊正、鈴木康介 写真=田中宏幸、相田克己