1. HOME
  2. ACTIVITY
  3. 左足上がりの傾斜で振り抜くコツは?“右足1本”で立って練習してみよう
ACTIVITY

左足上がりの傾斜で振り抜くコツは?“右足1本”で立って練習してみよう

ACTIVITY, GOLF

ゴルフ場では、傾斜が苦手だというゴルファーをたくさん目にします。そこで今日は「ツマ先上がり・左足上がり」に焦点を当てたレッスンをご紹介します!

手首のコックをヨコ方向にして
フラットにスイング

今回ご紹介するのは、ヘッドの入射角をゆるやかにするテクニックです。

左足上がりの傾斜で刺さらないように振り抜く際や、ツマ先上がりのライで傾斜なりにヨコ振りするとき、さらにはラフに浮いている球やフェアウェイバンカーからボールをうまく拾って打ちたいときなどに役立つアレンジです。

インサイドの低い位置からボールをとらえる!

鋭角にする場合とは反対に、ややレートコック気味でヨコ方向にコッキングし、フラットな軌道を意識しましょう。

ただし「あおり打ち」に注意!体が右に倒れすぎないようにしましょう。

浮いているラフやフェアウェイバンカーでも有効!
ボールが浮いているラフやフェアウェイバンカーなどで、ボールをクリーンに拾いたいときにも有効。

Drill
右足1本で立ってスイング

ゆるやかな入射角のスイングを身につけるには、右足1本で球を打つ練習が効果的。体が右に倒れるとダフるので、軸を意識してインサイド・アウトで振ろう

ツマ先上がりの傾斜では、ボールの位置が高く前傾も浅くなるので野球のバットスイングのようなヨコ振りを意識したい。バックスイングのコックも抑え、ヨコからフラット軌道で払い打とう。

インサイド・アウト軌道を意識して、傾斜なりに低いところから高いところへ振り抜いていくイメージ。ただし、アドレス時以上に右体重になるのはNGだ。

インサイドにフラットに振り上げる

バックスイングでの手首のコックを抑えめにしつつ、コックの向きをヨコ方向にすることでフラットな軌道を作る。左手小指を支点にする意識をもち、手元を浮かさずインサイドに振り上げよう。

フォローでクラブを跳ね上げるイメージ

バックスイングのコックは抑えめにするが、インパクト後は反対側のコックを積極的に使い、ヘッドを跳ね上げるようなイメージで振り抜こう。これも手元が浮き上がらないように注意。

Drill
ツマ先でボールを踏んだままスイング

ゆるやかな入射角のスイングを身につけるには、両足の拇指球付近でボールを踏み、ツマ先上がりの状態を作ってスイングする練習が効果的。


レッスン=長谷川康之
●はせがわ・やすゆき/1978年生まれ、新潟県出身。一般企業に就職するも脱サラして研修生になり、レッスンの道へ。現在、東京・代官山のK’sアイランドゴルフアカデミーでレッスン中。


構成=鈴木康介 写真=高橋淳司 協力=日神グループ 平川カントリークラブ