1. HOME
  2. ACTIVITY
  3. あなたがドライバーを引っかけてしまう原因はどのタイプ?対処法をレッスン
ACTIVITY

あなたがドライバーを引っかけてしまう原因はどのタイプ?対処法をレッスン

ACTIVITY, GOLF

打球が曲がらなければ、飛距離は伸びますよね。しかし、まだ肌寒い朝や緊張している時は、体が思うように動かないせいもあってティーショットは右へ左へと大きく曲がってしまいがち…。そんなときに気をつけるポイントを女子プロに教えていただきました。

まずは「どのタイプ別」か
知ることが大事!

ひと言に“ドライバーを引っかけてしまう”といっても、その原因は大きく分けて3つあります。その3つは「体が突っ込む」「腕だけで振る」、そして「体が傾いてインからかち上げてしまうインサイドアッパー」のタイプです。

それぞれタイプは違えど関係性は密接しているため、ひとつ修正しても別のタイプの引っかけゴルファーになってしまうことがあります。ですから、今の自分がどのタイプで引っかけているのかを知り、ひとつずつ修正していくのが完全防止の近道。急がば回れですね!

右手(利き腕)で強く打とうとすると、右肩がボール方向に突っ込んでしまう(×)。すると、フェースが下を向いてボールに当たるので、打球は上がらずに最初から左方向へ。

ダウンスイングからフォローにかけて、
右腕をシャットに使うことで左腕の上を通過していくように振る

このタイプは、体よりも腕の運動量を増やすと修正できるので、右ワキを締めて、右腕が左腕を追い越すように振り抜くと、腕を自然にローテーションさせながら目標方向へ真っすぐ飛ばせる。

ミスショットが不安で思い切って体を目標方向へ回せないと、左肩がインパクト直前で止まり、ヘッドが先行して返りすぎてしまう(×)。

「このタイプは比較的すぐ直ります!」
体重を左に移動させながら、フィニッシュまで思い切って体を目標へ向けていく

このタイプは、左肩をロックさせないことがポイント。フィニッシュまで体を止めずに、目標方向を向くまで積極的に回し、クラブはうしろからついてくるようなイメージでスイングしよう。

ダウンスイングでクラブが寝て、インサイドからアウトサイドへ振ってしまうとフック回転が強くかかる(×)。このタイプはタイミングが合うとドローボールが打てて飛距離も出るので、調子がいいときもある。しかし、ラウンド後半に疲れてくると引っかけが止まらなくなることも。

ボールの前後50センチくらいで、
ヘッドを目標方向に対して真っすぐ動かすイメージをもとう

ボール前後のヘッドの軌道を円ではなく、真っすぐ振るイメージをもつと早く修正できる。

引っかけが出るサイクルも知っておこう!

体が突っ込むタイプ→腕だけタイプ
腕を振ることに気をとられる
体が突っ込むタイプ→インサイドアッパータイプ
右ワキを締めることに気をとられすぎる
腕だけタイプ体が突っ込むタイプ
体の動きが大きくなりすぎる
腕だけタイプインサイドアッパータイプ
腕のローテーションを忘れる
インサイドアッパータイプ体が突っ込むタイプ
手先に気をとられすぎる
インサイドアッパータイプ腕だけタイプ
左への体重移動が不十分


レッスン=原江里菜
●はら・えりな/1987年生まれ、愛知県出身。162cm。2008年ゴルフ72NEC軽井沢でツアー初優勝。15年大東建託・いい部屋ネットレディスで2勝目。多くの選手に慕われるプロ入り18年目のベテランプロ。NEC所属。


構成=小山俊正、岡田豪太 写真=田中宏幸