
【早見表あり】アプローチで球筋を変えたいなら「アドレスを変えるだけ」でOK
長引くアプローチの不調は「イップス」になりかねない危険な状態です。そこで、自身でアプローチイップスを克服した市原建彦プロが再現性が高く、ミスが防止できる打ち方を伝授してくれました。
「球筋を変えたい」「傾斜に対応する」ときも
アドレスを変えるだけでOK!

コース内では状況に合わせて、寄せやすい球筋を打つ必要が出てきますが変えるのはセットアップのみ。ボールポジションとスタンスの向き、体重配分を調整するだけで、打ち方は前出で説明したとおり、右腕の長さを変えず、手首を使わないことを徹底して“シンプルさ”を保ちましょう。
打ち出しを高くしたければ、ボールを少し左足寄りに置いて、重心は少し右足寄りに。これだけでボールは高く打ち出されます。
傾斜への対応は、クラブの通り道を確保することが重要。左足上がりだとフォロー側でクラブが詰まりがちになってしまうので、少しオープンスタンスで構えると、クラブの振り抜きがよくなりますよ。

[アレンジ早見表]
ボールの打ち出し×傾斜

ボール位置を決めてからスタンス向きを調整

カカトの位置はそのままにツマ先の向きだけ変えよう
球筋の高さを変えるためのセットアップのアレンジをするときは、最初にボールポジションを決めます。球位置によって左右への体重配分は自然と打ちたい球筋に合った配分になりますが、意図的に上記の表どおりにして逆の配分になることは避けてください。
左足上がり・下がりでのスタンス向きのアレンジは先にスタンスの向きを調整してからボール位置を決めると、体の向きに対しての正しいボールポジションがわかりづらくなるので、ボール位置を決めてからスタンスの向きを変えます。また、スタンスの向きを変えてもスイング軌道はいつも(フラットなライ)どおり。フェース向きも目標に対してスクエアにします。前述したように、スタンス向きの調整はあくまでも「クラブの通り道を確保する」ことなので、スイング軌道とフェース向きにアレンジは必要ありません。

レッスン=市原建彦
●いちはらたつひこ/1978年生まれ、神奈川県出身。1996年世界ジュニアゴルフ選手権優勝。2006年アサヒ緑健よみうり・麻生飯塚メモリアル優勝で国内レギュラーツアー1勝。ツアー参戦時にアプローチイップスを発症したが、試行錯誤の末に克服した。
構成=石川大佑 写真=田中宏幸 協力=日神グループ平川CC