1. HOME
  2. ACTIVITY
  3. スライスもフックも”左ヒジの向き”を変えると真っすぐ飛ぶようになる!
ACTIVITY

スライスもフックも”左ヒジの向き”を変えると真っすぐ飛ぶようになる!

ACTIVITY, GOLF

アマチュアの2大ミス「スライス・フック」の克服のための基本から、曲がり方のタイプ別まで、「なぜ曲がる?」「どうやって直す」を徹底レッスン。

狙ったターゲットに真っすぐ飛ばせるゴルファーを目指しましょう!

振りやすさとフェースの向きがよくなる!
“全スライサー・フッカー向け”レッスン

スライス・フックは、アドレス時の左ヒジの向きで防ぐことができます。一般的に「ヒジは外に向けて構えるのはNG」とされていますが、スライサーの場合、それがスライスの原因になっているケースがあるのです。

左ヒジを下に向けた構えからバックスイングすると、肩の下くらいで窮屈になります。そこからクラブをもっと高く上げようとすると、左腕をフェースが開く方向に回してしまいますが、そうなってもインパクトまでにフェースが閉じるほうに回して打てるといいのですが、スライサーは開きっぱなしになってしまうのです。

フッカーは、左ヒジを下に向けますが、その効果はスライサーとは逆で、腕を積極的に回して振り上げてほしいから。腕の回転によって体も大きく回すとフックが防げます。

左ヒジを外に向ける

左ヒジを外に向けた状態からのバックスイングは、トップまでにフェースを開かずスクエアな向きをキープしやすい。

振り下ろすときもフェースを開かずにインパクトできる。

左ヒジを下に向けた構えからクラブを振り上げると、途中で窮屈になる。

もっと高く上げるためには腕の回転が必要になるが、腕を回すとフェースが開く。その開いたフェースをスライサーは戻せない

左ヒジを下に向ける

左ヒジを下に向けたら、腕も体も積極的に大きく回して深いトップを作る。

フッカーはフェースを返して打つのが上手なので、腕を回してトップまでにフェースが開いてもOKなのだ。

左ヒジを下に向けるとルーズさがなくなるが、ロックがかかるため体の捻転が浅くなりがち。

フックはダウンスイングで体が止まってしまうのも原因だが、それは回転不足によるところが大きい。


遠藤将也
●えんどう・まさや/1994年生まれ、長野県出身。東京国際大学のゴルフ部を経て、PGAティーチングプロ資格を取得。首都圏の練習場やコースに出向く「出張レッスン」のスタイルで、老若男女さまざまなレベルとタイプのアマチュアを指導。レッスンはインスタグラムアカウント「en.dwu_」のDMで受付中。


写真=田中宏幸 協力=ザ・カントリークラブ・ジャパン、取手桜が丘ゴルフクラブ(アコーディア・ゴルフ)