1. HOME
  2. ACTIVITY
  3. 右傾き・右足荷重になってない?アプローチのダフリ・トップのミスを防ぐレッスン
ACTIVITY

右傾き・右足荷重になってない?アプローチのダフリ・トップのミスを防ぐレッスン

ACTIVITY, GOLF

アプローチのお悩みで一番多かったのが、ダフリとトップ。ミスを防ぐには、アドレス時における上半身と下半身の構え方にコツがあると森山コーチには言います。

どのように構えればミスが防げるのか。森山コーチがそれぞれのポイントについてレッスンします。

右腕がルーズにならないと
手打ちも直る!

アプローチで多い悩みといえばダフリでしょう。トップとは紙一重なので、どちらのミスも出てしまう……。そんな人はアドレスをチェックしてください。ダフリ・トップが頻繁に出る人の多くは右腕がルーズ。器用に動かせる反面「動きすぎ」によってスイングの最下点がボールより右にきてしまうからダフってしまうのです。

この右腕の悪さを直すのは簡単です。クラブを握る前に右上腕を内側に絞るように外旋する。すると、右ヒジが体に近づき右ワキが締まるのでスイング中に右腕が体から離れなくなる。構えた位置にヘッドを正確に戻すことができますよ。

足を固定しすぎるのもミスヒットのもと

ダフリ・トップは、フットワークでも防ぐことができます。僕がオススメする下半身の使い方は「インパクトに向かって両ヒザを左に回す」です。

アドレス→インパクト
アドレスの時点でもやや左足荷重。
切り返しからインパクトまでに右ヒザは内旋、左ヒザは外旋させて、
重心を確実に左サイドに置いて打つ

スキーで左に曲がるような姿勢ですが、重心が左に乗る、体の回転を促すので左サイドで詰まらない。両ヒザが伸びないのも利点で、打点が上下にズレにくくなります。

スキーの左に曲がるときの姿勢で打ちましょう

「ボールを高く上げたい、うまく拾いたい」という気持ちが強いと、軸が右に傾き、右足荷重になってしまう人が多くいます(×)。アプローチの小さなスイングでも、左足体重と地面と垂直な軸のキープを強く意識してください。


森山 錬
●もりやま・れん/1996年生まれ、東京都出身。ジュニア時代から選手として活躍。19年から指導者の道を進み、レッスン活動を行なうアイデアマンのコーチ。7月に自身のスタジオ「Futako GolfClub」を東京都・二子玉川にオープン。