1. HOME
  2. ACTIVITY
  3. あなたのミスはどれ?アプローチのミスの原因を見極めよう
ACTIVITY

あなたのミスはどれ?アプローチのミスの原因を見極めよう

ACTIVITY, GOLF

アプローチミスの原因をはっきりつかんでいるゴルファーは、どれくらいいるでしょうか。

ウエッジと地面に当たる接地部分が違うだけで、ミスの種類も変わってくると安岡プロは解説します。

クラブの性能が活かせる部分を理解し、アプローチミスを減らすようにしましょう!

基本は真ん中!
バンスを接地させて打つ

バンス=ソール中央の出っぱった部分から接地できれば、多少手前から入っても刺さらずにソールが滑る。ザックリなどの大きなミスにならない!

この状態でインパクトしたい

ソールのヒール側から接地すると、そこを支点にフェースが返りやすくなるためロフトが立って刃が刺さる。左方向やザックリのミスが出てしまう。

ロフトが立った状態でリーディングエッジから接地すると、ウエッジの刃の部分が地面に刺さる。わずかなダフリでも突っかかって、大きなミスになってしまう。

バンスの「面」が使えず「点」の接地になり、ソールが滑らず刺さりやすくなる

ソールのトゥ側が最初に接地してしまうとフェースが開く方向に跳ねる。右方向へのミスや、ひどいダフリ・トップなどが出てしまう。


安岡幸紀
●やすおか・ゆきのり/1988年生まれ、高知県出身。高校卒業後、指導者の道を選びティーチングプロA級資格を取得。本誌連載企画「限界突破メソッド」(P60~)でも体やクラブの使い方をレッスン中。