1. HOME
  2. ACTIVITY
  3. アゴが高いバンカーを抜け出すコツって?クラブに合わせて振り抜くと◎
ACTIVITY

アゴが高いバンカーを抜け出すコツって?クラブに合わせて振り抜くと◎

ACTIVITY, GOLF

アゴが高いバンカーで多いミスは、自分でボールを上げること。

せっかくロフトの大きいサンドウェッジを手にするわけですから、クラブの性能を信じましょう。そこにプラスαを加えることで、簡単にアゴを越える高さが生まれます。そのコツを解説します。

両手はボールよりも右側

アゴの高いバンカーでは、まずクラブフェースを開きます。フェース面がほぼ真上を向くぐらいまで開いても問題ありません。フェースが目標をある程度向くぐらいまで体を反時計回りに移動しましょう。次に、自分から見て両手がボールよりも右サイドにくるハンドレートで構えます。あとは、ボールをクリーンに打つイメージでクラブを振り抜きましょう。

極端にフェースを開き、ハンドレートに構えます。

ボールをクリーンに打つイメージでクラブを振り抜きます。

スイングを緩ませずに打つ

ボールをクリーンに打つイメージでも、実際はボールの手前をダフるので、砂と一緒にボールは高く舞い上がります。仮にクリーンに打ったとしても、フェースを開いてボールが飛ばない構えをしているので、グリーンをオーバーすることはありません。むしろ、ダウンスイングの途中でスイングを緩めるような動きを行うと、バンカーから出るだけの距離が出ないので気をつけましょう。

フェースに乗せた砂を自分にかけるイメージ

ボールをさらに高く上げたい人は、フォロースルーでフェース面を自分に向けてみましょう。イメージとしては、フェースの上に乗せた砂をフォロースルーで自分にかける感じです。


大西翔太
●おおにし・しょうた/1992年生まれ。水城高校を卒業後、当時ゴルフ部監督を務め、恩師でもある石井貢氏の勧めもあり、コーチングの道へ。15年から青木瀬令奈のコーチを務め、トーナメントではキャディバッグも担ぐ。18年にPGAティーチングプロA級資格取得。分かりやすいゴルフ理論には定評があり、ゴルフメディアにも多数出演している。メンタルトレーナー、整体師の資格も持つ。


構成・文=山西英希 写真=鈴木祥 協力=船橋カントリークラブ